HOME > 地域循環共生圏づくりの推進 >
地域循環共生圏づくりの推進
地域資源を活用し、環境保全を図りながら地域を活性化する事業型環境NPO/社会的企業の立ち上げを行うモデル実証事業の計画から実施、検証までを支援しています。
-
2023年03月10日
地域循環共生圏の事業に過去取り組んだ団体からプラットフォーム活動の知恵を学ぶ -
2023年01月24日
【公募は終了しました】令和5年度環境で地域を元気にする地域循環共生圏づくりプラットフォーム事業公募が始まっています! -
2022年10月27日
地域循環共生圏のステップを次に進めるための場づくりのコツ~ステークホルダーミーティング報告~ -
2022年08月22日
ローカルSDGsの効率的な実現を応援する共創の場づくり -
2022年06月30日
地域循環共生圏づくりの相談に対する支援プロセス -
2022年05月31日
地域循環共生圏に取り組んでいる地域の特徴について -
2022年05月23日
地域循環共生圏づくりにおいて、自治体内の組織内連携がもたらす効果 -
2022年04月12日
令和4年度 地域循環共生圏づくりプラットフォーム構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体が発表されました! -
2022年03月30日
地域循環共生圏構築に向けた「インキュベーター的機能」 -
2022年01月28日
「国金融機関による地方創生の取組」から得られたヒント -
2022年01月25日
令和4年度環境で地域を元気にする地域循環共生圏づくりプラットフォーム事業公募スタート! -
2021年11月12日
多様な主体・世代で考える地域の未来~意見交換会を活用した2つのステップアップ~ -
2021年08月24日
森里川海の視点で考える地域循環共生圏 -
2021年07月26日
地域循環共生圏構築に向けた仲間づくりは地域資源の可視化に繋がる -
2021年05月21日
地域循環共生圏づくりプラットフォーム事業~3つのプラットフォーム運営による支援~ -
2021年04月13日
令和3年度 地域循環共生圏づくりプラットフォーム構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体が発表されました! -
2020年11月27日
曼荼羅の再設計が地域の持続性に寄与する~地域循環共生圏プラットフォーム事業意見交換会開催~ -
2020年10月28日
地域循環共生圏構築に大切なプラットフォームの5つの機能~地域循環共生圏フォーラム2020から~ -
2020年09月11日
きんき環境館YouTubeチャンネル開設 -
2020年08月28日
「地域循環共生圏講演会」についてのお知らせ ~持続可能な地域づくり(ローカルSDGs)に取り組むみなさまにお薦めです
-
令和4年度きんき環境館の事業報告を掲載しました
2023年03月28日 -
2023年01月01日
【終了しました!】地域共創に資する大学と地域の連携セミナー 「ローカルSDGs(地域循環共生圏)推進における大学が果たす役割とは」 -
2022年12月23日
【終了しました!】脱炭素先行地域@近畿 お披露目会!(第2回) ~評価委員と自治体担当者に聞く、学ぶ~ -
2022年12月16日
【終了しました!】近畿ESDフォーラム2022年度“ESD for 2030”パートナーシップで地域から実践するSDGs~未来につなげる教育・つながる想い~ -
2022年12月16日
【終了しました!】企業における自然再生活動を通じた生物多様性保全~企業の社会的価値を求めて~
正式名称は「環境教育等による環境保全の取り組みの促進に関する法律」(平成23年6月改正)。環境行政への民間団体の参加と、多様な主体による協働を推進するための規定が多く盛り込まれている。
国民、民間団体等、国又は地方公共団体がそれぞれ適切に役割分担しつつ、対等の立場において相互に協力して行う環境保全活動、環境保全の意欲の増進、環境教育その他の環境の保全に関する取組。
持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)。一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境と関係性の中で生きていることを認識し、行動を変革するための教育。
各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方。