きんき環境館メールマガジンとは
●きんき環境館が毎月2回第2水曜日(2回目の水曜日)と第4水曜日(4回目の水曜日)に発行する
メールでのお知らせです(必要に応じて臨時号も発行します)。
きんき環境館の情報や、きんき環境館を協働で運営している近畿地方環境事務所の情報を掲載します。
また、皆さんの団体のイベント情報やお知らせなども一緒に掲載しています。
●環境に関心のある方(NGO/NPO・市民、行政の環境部署担当者、企業の環境セクション担当者、 学校関係など、きんき環境館とかかわりのある方)のところへ送ります。2020年4月号の発行部数は約3,000部です。
●きんき環境館メールマガジンの配信を希望される方は、
下記の「きんき環境館メールマガジン配信自動登録」のページから登録をしてください。
メールマガジンへの投稿について
●きんき環境館のメールマガジンは、環境に関心のある方のところへ届くメールなので、
掲載されれば皆さんの情報をいろんな人に見てもらうことができます。皆さんの団体の情報などで、
「載せてほしい!」というものがあれば、情報をお寄せください。ここでは、皆さんがきんき環境館へ情報を
お寄せいただくことを「投稿」と呼んでいます。
●環境に関係した内容であれば、基本的にどなたでも投稿できます。費用や事前登録等も不要です。
きんき環境館メールマガジンへの情報掲載を希望される方は、下記の「きんき環境館メールマガジンへの
投稿について」のページの内容をよくご覧になったうえで、それに基づいて投稿してください。
投稿のルール
1.投稿項目
2.投稿のフォーム
3.投稿の方法
4.掲載の判断
5.問合せ先・投稿先(投稿はメールのみです)
きんき環境館
TEL:06-6940-2001
E-mail:merumaga@kankyokan.jp(メールマガジン専用アドレス)
メールマガジン
- 第444号[2023年11月後半号](2023年11月22日発行)
- 第443号[2023年11月前半号](2023年11月8日発行)
- 第442号[2023年10月後半号](2023年10月25日発行)
-
臨時閉館のお知らせ
2023年11月30日 -
2023年09月28日
2024年度募集 地球環境基金助成金説明会 -
2023年09月19日
お披露目会+(第3回) 脱炭素先行地域&重点対策加速化事業に関する勉強会 -
2023年08月31日
個人情報保護方針 -
2023年07月03日
【イベント情報】関西SDGsプラットフォーム「ローカルSDGs・脱炭素分科会」第2回イベント
正式名称は「環境教育等による環境保全の取り組みの促進に関する法律」(平成23年6月改正)。環境行政への民間団体の参加と、多様な主体による協働を推進するための規定が多く盛り込まれている。
国民、民間団体等、国又は地方公共団体がそれぞれ適切に役割分担しつつ、対等の立場において相互に協力して行う環境保全活動、環境保全の意欲の増進、環境教育その他の環境の保全に関する取組。
持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)。一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境と関係性の中で生きていることを認識し、行動を変革するための教育。
各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方。