HOME > 多様な意見交換の場づくり >
多様な意見交換の場づくり
持続可能な社会づくりの担い手となる様々な主体が、地域の具体的な課題共有や課題解決に向けた意見交換、事業の協働実施などを通してコミュニケーションを重ねながら学び合うことを目指し、対話の場づくりや協働の機会づくりを行っています。
-
2021年12月28日
持続可能な地域づくりのためのプラットフォームの多様さ -
2021年10月29日
地域循環共生圏創造に向けた協働/共創のセミナー -
2021年10月06日
他者との協働こそが持続可能な社会を創り出す~地球環境基金助成金説明会を開催します!~ -
2021年09月30日
地域脱炭素への意欲の高い自治体が一堂に会しました! -
2021年07月29日
近畿の自治体でのSDGsの取組とその推進に向けた協働ノウハウの情報交換 -
2021年06月29日
環境教育に関する自治体との情報交流 ―教育委員会を交えて実施する事例が増加中! -
2021年05月28日
近畿自治体での2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明の加速 ―脱炭素をテーマとした情報交換の場づくり -
2021年03月25日
ローカルSDGsに向けた事業設計の考え方を学ぶ ―自治体職員を対象とした地域循環共生圏セミナー -
2021年02月24日
オンラインでのグループワークを対面に近い場にするための工夫 -
2021年01月29日
食と農から枚方ローカルSDGsを考える -身近な地域資源を生かす持続可能な地域づくり -
2020年12月28日
地域循環共生圏カフェ ―プラットフォーム形成に向けたインキュベーター的な場の試み -
2020年10月31日
11月6日(金)に第2回地域循環共生圏講演会を開催します! -
2020年09月29日
地域循環共生圏と脱炭素のまちづくりを促す投資 -自治体での関心が広がるグリーンボンド -
2020年08月18日
地域内外の双方向の視点で、地域をより深く知る -
2020年07月16日
ファシリテーターがオンラインのグループワークで配慮すべき2つのこと -
2020年05月26日
地域循環共生圏づくりが今年度も進んでいます! -
2020年04月09日
令和2年度 地域循環共生圏づくりプラットフォーム構築に向けた地域循環共生圏の創造に取り組む活動団体が発表されました! -
2020年03月19日
環境課題解決と経済的自立が同時に成り立つ多様なシーズ ~ローカルSDGsギャザリング2020での意見交換から -
2020年02月25日
「ふるさと」での学び・体験をワイワイ話す会 「ふるさとの暮らしとSDGs」 -
2020年01月20日
大学の専門性を活かして地域における取組の質の向上を図るためには?
-
2022年02月01日
新型コロナウイルス感染拡大予防措置のための在宅勤務等実施について(4/14まで) -
2022年02月01日
連続セミナー(第1回・第2回・第3回)をYouTubeで公開しています。 -
2022年01月26日
「近畿ESDフォーラム2021年度」第1部をYouTubeで公開しています! -
2022年01月06日
【オンライン開催への変更に伴う、第1部への参加者追加募集】近畿ESDフォーラム2021年度“ESD for 2030”地域から実践するSDGs ~地域資源を教材にして、持続可能な社会に向けて行動する人を育てる -
2021年12月24日
近畿環境パートナーシップオフィス年末年始休業について
正式名称は「環境教育等による環境保全の取り組みの促進に関する法律」(平成23年6月改正)。環境行政への民間団体の参加と、多様な主体による協働を推進するための規定が多く盛り込まれている。
国民、民間団体等、国又は地方公共団体がそれぞれ適切に役割分担しつつ、対等の立場において相互に協力して行う環境保全活動、環境保全の意欲の増進、環境教育その他の環境の保全に関する取組。
持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)。一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境と関係性の中で生きていることを認識し、行動を変革するための教育。
各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方。