HOME > 多様な意見交換の場づくり >
多様な意見交換の場づくり
持続可能な社会づくりの担い手となる様々な主体が、地域の具体的な課題共有や課題解決に向けた意見交換、事業の協働実施などを通してコミュニケーションを重ねながら学び合うことを目指し、対話の場づくりや協働の機会づくりを行っています。
-
2023年07月03日
【イベント情報】関西SDGsプラットフォーム「ローカルSDGs・脱炭素分科会」第2回イベント -
2023年04月27日
【イベント情報】関西SDGsプラットフォーム「ローカルSDGs・脱炭素分科会」キックオフ・イベント -
2023年03月01日
生物多様性保全に対する企業の意識の高まり~森里川海推進ネットワーク会合開催報告~ -
2022年12月28日
地域のあるべき姿の共有により促される共創への対話~「きんき共創マッチング」の全プログラムが終了しました -
2022年11月24日
経験が浅い担当者間の対話の場を効果的に進めるポイント -
2022年11月08日
「きんき共創マッチング」では、自治体の環境課題解決につながる企業等からのご提案をお待ちしています -
2022年08月31日
活動で得られた知見・ノウハウの共有によって地域循環共生圏づくりをもう一歩先に進める~採択団体中間共有会開催報告~ -
2022年07月20日
脱炭素地域づくりに向けた学び・共有の機会をご活用ください! -
2021年12月28日
持続可能な地域づくりのためのプラットフォームの多様さ -
2021年10月29日
地域循環共生圏創造に向けた協働/共創のセミナー -
2021年10月06日
他者との協働こそが持続可能な社会を創り出す~地球環境基金助成金説明会を開催します!~ -
2021年09月30日
地域脱炭素への意欲の高い自治体が一堂に会しました! -
2021年07月29日
近畿の自治体でのSDGsの取組とその推進に向けた協働ノウハウの情報交換 -
2021年06月29日
環境教育に関する自治体との情報交流 ―教育委員会を交えて実施する事例が増加中! -
2021年05月28日
近畿自治体での2050年二酸化炭素排出実質ゼロ表明の加速 ―脱炭素をテーマとした情報交換の場づくり -
2021年03月25日
ローカルSDGsに向けた事業設計の考え方を学ぶ ―自治体職員を対象とした地域循環共生圏セミナー -
2021年02月24日
オンラインでのグループワークを対面に近い場にするための工夫 -
2021年01月29日
食と農から枚方ローカルSDGsを考える -身近な地域資源を生かす持続可能な地域づくり -
2020年12月28日
地域循環共生圏カフェ ―プラットフォーム形成に向けたインキュベーター的な場の試み -
2020年10月31日
11月6日(金)に第2回地域循環共生圏講演会を開催します!
-
お披露目会+(第3回) 脱炭素先行地域&重点対策加速化事業に関する勉強会
2023年09月19日 -
個人情報保護方針
2023年08月31日 -
2023年08月14日
臨時閉館のお知らせ -
2023年07月03日
【イベント情報】関西SDGsプラットフォーム「ローカルSDGs・脱炭素分科会」第2回イベント -
2023年04月27日
【イベント情報】関西SDGsプラットフォーム「ローカルSDGs・脱炭素分科会」キックオフ・イベント
正式名称は「環境教育等による環境保全の取り組みの促進に関する法律」(平成23年6月改正)。環境行政への民間団体の参加と、多様な主体による協働を推進するための規定が多く盛り込まれている。
国民、民間団体等、国又は地方公共団体がそれぞれ適切に役割分担しつつ、対等の立場において相互に協力して行う環境保全活動、環境保全の意欲の増進、環境教育その他の環境の保全に関する取組。
持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)。一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境と関係性の中で生きていることを認識し、行動を変革するための教育。
各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方。