HOME > 地域循環共生圏づくりの推進 >
地域循環共生圏づくりの推進
地域資源を活用し、環境保全を図りながら地域を活性化する事業型環境NPO/社会的企業の立ち上げを行うモデル実証事業の計画から実施、検証までを支援しています。
-
2014年04月30日
生活の場としての商店街とヒートアイランド対策 -
2014年03月31日
“ESDの視点を有する体験学習”見直し会議開催 -
2014年03月28日
「滋賀のめぐみ めぐりあわせ」ESDエクスカーション試行 -
2014年02月05日
協働取組推進事業・合同勉強会を開催 -
2014年01月08日
環境出前授業 -大阪・池田市での試み -
2013年11月11日
多様な生き物とひとが集まる豊かな尼崎運河に向けて -
2013年08月30日
2件の採択事業で第1回連絡会 -キックオフ会議の開催 -
2013年08月09日
今夏の打ち水試行について紹介-FMひらかたに出演! -
2013年08月08日
協働取組推進事業「子どもによる地域協働と海洋文化の醸成」 -
2013年08月05日
協働取組推進事業「地域が協働した環境学習イノベーション創出」 -
2013年07月12日
枚方・岡本町にて、打ち水の試みが実施されます -
2013年06月27日
ヒートアイランド現象への適応策事業にも“協働取組” -
2013年06月18日
協働取組推進事業の選考結果 -
2013年05月21日
現在、審査中。準備を進めていきます。 -
2013年05月02日
沢山の地域の想いが集まりました!(地域活性化を担う環境保全活動の協働取組推進事業公募) -
2013年04月02日
地域活性化を担う環境保全活動の協働取組推進事業の公募について -
2013年01月29日
「デザイン」と「アート」の違い(事業型環境NPO支援フォローアップ) -
2012年12月25日
白地図
2021年01月27日
【開催案内】 地域資源を生かすプラットフォーム・ミーティング<オンライン開催> あなたの地域のローカルSDGsを構想しよう!2021年01月25日
【開催案内】 令和2年度・地域課題の解決に向けた地域循環共生圏パートナーシップ基盤強化事業 パートナーシップを活かした豊かな地域づくり ―「地域経済エコシステム」と「地域循環共生圏」をつなぐ協働―2021年01月25日
【開催案内】令和2年度 近畿地方地域循環共生圏プラットフォーム研究会 地域循環共生圏の持続性を高めるための資金調達のヒント ―どのようにその仕組が創られ、運営されているのか―2021年01月13日
新型コロナウイルス感染拡大予防措置のための在宅勤務等実施について(2月7日まで)2020年12月27日
近畿環境パートナーシップオフィス年末年始休業について
正式名称は「環境教育等による環境保全の取り組みの促進に関する法律」(平成23年6月改正)。環境行政への民間団体の参加と、多様な主体による協働を推進するための規定が多く盛り込まれている。
国民、民間団体等、国又は地方公共団体がそれぞれ適切に役割分担しつつ、対等の立場において相互に協力して行う環境保全活動、環境保全の意欲の増進、環境教育その他の環境の保全に関する取組。
持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)。一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境と関係性の中で生きていることを認識し、行動を変革するための教育。
各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方。