業務日
月曜日~金曜日 【午前】10:00~12:00、【午後】13:00~18:00
※土・日・祝・年末年始・夏季は休業
●業務の都合により、スタッフがオフィス(きんき環境館)に不在の場合があります。
ご訪問いただく場合には、あらかじめスタッフの在室をご確認ください。
●平成24年4月1日より、きんき環境館のフリースペースの利用および
備品(大型出力機、印刷機等)の利用サービスは行っておりません。
●館内の資料・報告書等の閲覧は、スタッフ在室時に閲覧することができます。
ただし、館外への資料・報告書等の持ち出しは禁止です。
所在地・連絡先
〒540-6591 大阪市中央区大手前1-7-31 OMM5F
(郵便の場合:OMM内郵便局私書箱111号)
TEL:06-6940-2001 FAX:06-6940-2022 メールはこちらから
アクセス
京阪電鉄「天満橋駅」又はOsaka Metro谷町線「天満橋駅」1番出口よりOMM連絡通路を通り、
OMM地下2Fへ。 地下2Fから中央エレベーターで5Fへお越しください。
5Fへは中央エレベーターをご利用ください。
(西エレベーターで5Fへ上がっても、中央エレベーター側へ移動できません。)
-
2023年04月27日
【イベント情報】関西SDGsプラットフォーム「ローカルSDGs・脱炭素分科会」キックオフ・イベント -
2023年03月28日
令和4年度きんき環境館の事業報告を掲載しました -
2023年01月01日
【終了しました!】地域共創に資する大学と地域の連携セミナー 「ローカルSDGs(地域循環共生圏)推進における大学が果たす役割とは」 -
2022年12月23日
【終了しました!】脱炭素先行地域@近畿 お披露目会!(第2回) ~評価委員と自治体担当者に聞く、学ぶ~ -
2022年12月16日
【終了しました!】近畿ESDフォーラム2022年度“ESD for 2030”パートナーシップで地域から実践するSDGs~未来につなげる教育・つながる想い~
正式名称は「環境教育等による環境保全の取り組みの促進に関する法律」(平成23年6月改正)。環境行政への民間団体の参加と、多様な主体による協働を推進するための規定が多く盛り込まれている。
国民、民間団体等、国又は地方公共団体がそれぞれ適切に役割分担しつつ、対等の立場において相互に協力して行う環境保全活動、環境保全の意欲の増進、環境教育その他の環境の保全に関する取組。
持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)。一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境と関係性の中で生きていることを認識し、行動を変革するための教育。
各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方。