多様な意見交換の場づくり

近畿の自治体でのSDGsの取組とその推進に向けた協働ノウハウの情報交換

更新日:2021年07月29日

近畿の自治体におけるSDGsの取組が進められています。試みに、SDGs未来都市、地域循環共生圏(ローカルSDGs)に採択された自治体数の推移を2015年以降で調べてみると、198自治体のうちSDGs未来都市は18自治体、地域循環共生圏(ローカルSDGs)に取り組む地域は16自治体あり、重複を考慮するとSDGsに取り組む自治体の数は近畿全体の約16%(32自治体)、取り組む自治体の占める面積は近畿全体の約42%となっています。

各地の取組の中では、多様な主体・セクターが協調し、互いの力を合わせて事業をおこなうチームづくりが、団体・まちづくり会社・自治体企画部局等により、担われています。SDGsに取り組む自治体・エリアの拡大につれて、各地で実践されている多様な主体間協働のノウハウが蓄積されていると予想されますが、まだまだ新しい取組であるだけに、SDGs推進の協働を支援するノウハウを情報交換する機会は不足しています。たとえば、地域資源の発掘、多様な課題の相互連関の見える化、事業化、資金調達など段階に応じた協働・パートナーシップの現場の留意点を互いに参照し合える場が、いまこのタイミングで有効ではないかと感じています。

今年度、きんき環境館では、国の第五次環境基本計画で提唱されている「地域循環共生圏(ローカルSDGs)」の基本的な考え方を学ぶ「地域循環共生圏セミナー」や地域循環共生圏創造の実践で得られたノウハウを交換する「情報交換会」を開催する予定です。協働で進めるローカルSDGsづくりのアイデアの交換の場に、ぜひご参加いただければと思います。

以上、地域循環共生圏づくりに関わるお役立ち情報でした。

(田中 コミュニケーションプロデューサー・科学コミュニケーター)

写真は、滋賀県多賀町役場での打ち合わせの様子。同町企画課が推進する地域循環共生圏(ローカルSDGs)創造のためのプラットフォーム事業について、農業振興、林業・獣害、観光などの部門の担当者と地方環境事務所・きんき環境館が情報共有しました。今後、教育、空き家対策などの部門とも同様の取組が必要です。地域循環共生圏事業の取組では、部門間を橋渡ししたり、地域の多様なステークホルダーをつなぎながら、事業化を促す役割が重要です。

地図では、近畿地方におけるSDGs未来都市、地域循環共生圏事業に採択された自治体を色分けして示しています(2021年7月現在)。滋賀県・大阪府はSDGs未来都市に選定されているため、全体に色を塗っています。現在、SDGs未来都市及び地域循環共生圏(ローカルSDGs)事業に取り組む自治体数は約16%ですが、面積では約41%を占めるまでに至っています。

環境教育等促進法

正式名称は「環境教育等による環境保全の取り組みの促進に関する法律」(平成23年6月改正)。環境行政への民間団体の参加と、多様な主体による協働を推進するための規定が多く盛り込まれている。

協働取組

国民、民間団体等、国又は地方公共団体がそれぞれ適切に役割分担しつつ、対等の立場において相互に協力して行う環境保全活動、環境保全の意欲の増進、環境教育その他の環境の保全に関する取組。

ESD

持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)。一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境と関係性の中で生きていることを認識し、行動を変革するための教育。

地域循環共生圏

各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方。

ページの先頭へ
Copyright © 2013 KINKI KANKYOKAN All rights reserved.
〒540-6591 大阪市中央区大手前1-7-31 OMM 5F 郵送の場合:「OMM ビル内郵便局私書箱111号」 (TEL 06-6940-2001/ FAX 06-6940-2022)