第253号[2015年12月前半号](2015年12月9日発行)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

きんき環境館メールマガジン 第253号(2015年12月前半号)
              ★発行:近畿環境パートナーシップオフィス
                  (きんき環境館)
              ★発行協力:環境省近畿地方環境事務所
              ★発行部数:2,521部

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※このメールマガジンはきんき環境館のイベントに参加いただいた方、きんき
 環境館および近畿地方環境事務所の担当者と名刺交換させていただいた方、
 配信を希望された方にお送りしています。お心当たりのない方、配信を希望
 されない方は、merumaga@kankyokan.jpまでお知らせください。
※投稿の際は、以下のきんき環境館のホームページで「投稿ルール」をご確認
 いただきますようお願いいたします。
https://www.kankyokan.jp/magazine/
———————————————————————-
≪もくじ≫
1.近畿環境パートナーシップオフィスのお知らせ
2.環境省のお知らせ
3.募集情報
4.イベント情報(日付順)
———————————————————————-
1.近畿環境パートナーシップオフィスのお知らせ

☆近畿環境パートナーシップオフィス年末年始休業について

きんき環境パートナーシップオフィスは、以下の日程で休業いたします。
年末年始休業日:2015年12月29日(火)~2016年1月3日(日)

☆近畿環境パートナーシップオフィスホームページ事業報告ブログについて

 近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)のホームページでは、
「多様な意見交換の場づくり」「ESDの推進」「多様な主体による協働取組」
の創出」の3つのテーマから、様々な事業実証プロセスをブログ形式でご報告
しています。

———————————————————————-
2.環境省のお知らせ

【廃棄物・リサイクル対策課】

☆「廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部を改正する省令」等の公
 布について

 廃棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部を改正する省令等が11月24
日(火)に公布されましたので、お知らせいたします。
 また、平成27年2月20日(金)から同年3月23日(月)までの間に実施した「廃
棄物の処理及び清掃に関する法律施行規則の一部を改正する省令案」等に対する
意見募集(パブリックコメント)の結果についても、併せてお知らせいたします。

○詳 細:http://www.env.go.jp/press/101717.html

☆「3R行動見える化ツール<食品廃棄物編>」の公表について

 環境省では、事業者や消費者などの3R行動による環境負荷低減効果を「見える
化」し、取組を促進するため、食品トレイなし販売、マイボトルの使用などの3R
行動による環境負荷削減効果を便宜的に計算できる「3R行動見える化ツール」を
公表しています。
 食品リサイクル法の新たな基本方針の策定等を受け、食品ロス削減等の取組を
促進する観点から、「3R行動見える化ツール<食品廃棄物編>」を新たに作成し、
11月21日(土)に開催された「第10回3R推進全国大会」に合わせて公表しました。

○詳 細:http://www.env.go.jp/press/101731.html

☆環境省主催 フォーラム/ワークショップ「連携の先にあるものは?排出事業
 者と優良処理事業者のための共創フォーラム」の開催及び参加者の募集について

 環境省では産業廃棄物の更なる3Rや地域での社会貢献活動の展開など、排出事
業者と産廃処理業者との連携・協働の可能性について意見交換を行うために、
「連携の先にあるものは?排出事業者と優良処理事業者のための共創フォーラ
ム」を開催いたします。
 フォーラムでは、環境ビジネス、ソーシャルビジネスを専門とされている北九
州市立大学大学院マネジメント研究科准教授 松永 裕己氏(名古屋・広島会
場)、環境経営を専門とされている大東文化大学環境創造学部環境創造学科准教
授 鶴田 佳史 氏(東京会場)から講演していただく他、排出事業者と優良処理
事業者が連携してリサイクル等に取り組んでいる優良事例の紹介を行います。
 また、本フォーラムの一環として行うワークショップは、排出事業者と優良な
産廃処理事業者が一同に介して意見交換を行う数少ない機会です。共通のテーマ
で意見交換を行うことによりお互いの考え方を知り、信頼関係をつくり、日ごろ
の不安や疑問を解消し積極的な連携・協働のきっかけの場を創設します。

○詳 細:http://www.env.go.jp/press/101689.html

【環境対策課】

☆環境省「エコチューニングによる業務用等建築物の低炭素化・コスト削減セミ
 ナー」開催案内

 環境省では、低炭素社会の実現に向けて、業務用等建築物の「エコチューニン
グ」※により削減された光熱水費から収益を上げるビジネスモデルの確立を目指
しており、CO2 削減やコスト削減等の効果、技術者資格認定制度・事業者認定制
度とビジネスモデルの概要、今後の展望等を紹介するセミナーを開催いたします。
※「エコチューニング」とは、低炭素社会の実現に向けて、業務用等の建築物か
ら排出される温室効果ガスを削減するため、建築物の快適性や生産性を確保しつ
つ、設備機器・システムの適切な運用改善等を行うことをいいます。
 セミナー対象者としましては、発注者側の地方公共団体、ビルオーナー、受注
者側の省エネコンサルタント会社、ビルメンテナンス会社などを想定しておりま
す(対象者の制限はございません。)。

○日 時:2016年1月15日~2月18日 各日13:30~16:30 (開場13:00)
○主 催:環境省 (事務局:(公社)全国ビルメンテナンス協会)
○参加費:無料
     ※参加費は無料ですが、必ず事前にお申込みをお願いいたします。
     ※定員を超えた場合等は、ご参加いただけない場合がございます。
○対象者:官公庁、ビルオーナー、省エネコンサルタント会社、ビルメンテナ
     ンス会社など(※ 対象者の制限はございません。)
○開催地:全国9か所(札幌市、仙台市、東京都千代田区、横浜市、名古屋市、
     大阪市、広島市、高松市、福岡市)
○詳 細:http://www.j-bma.or.jp/eco-tuning/seminar/

☆京都ESDフォーラム
 ふるさとを教材化する~学校と地域のつながりの視点から~(再掲)

「学校が地域の一員として、地域の環境を守る取組を授業に取り入れたい!!」
「地域住民として、子どもたちが地域を知る取組を応援したい!!」
そんな想いを形にしている取組が全国的にも増えてきています。
私たちがくらす地域には、守り継ぎたい歴史・文化・自然などの宝物や、解決が
必要な課題などがあり、様々な人たちの協力によって持続可能な地域づくりや、
次代を担う子どもたちの学びの支援の実践が求められています。
このフォーラムでは、学校と自治体環境施策や地域住民活動との連携、また地域
性を活かした学び等に関して先行事例などの紹介を通じて、“地域を教材化”す
るうえでの留意点や着眼点などについての意見・情報交換を行います。また、教
員の方々がESDに取組む際の参考にしていただくと同時に今後の情報収集源を増
やしていただく機会になることを目指しています。
※ESD=Education for Sustainable Development 持続可能な開発のための教育

○日 時:2015年12月20日(日) 13:00~17:00(12:40受付)
○会 場:京都教育大学 共通講義棟 F16教室
○基調講演:水山 光春さん(京都教育大学教授、日本環境教育学会副会長)
棚橋 乾さん(多摩市立多摩第一小学校校長、前全国小中学校環境
             教育研究会会長、現東京都小中学校環境教育研究会会長) 
○対 象:主に京都府下・市の教員・指導主事、環境・市民協働部局職員、大学生、
ESDや環境教育に関心のある方・実際に取り組んでおられる方など 
○定 員:100名程度  
○参加費:無料
○申 込:EmailもしくはFAXにて、参加者全員のお名前、所属、連絡先(Email等)
をご記入のうえお申込ください。
     京都ESDフォーラム事務局(きんき環境館) 担当;中澤
  E-mail :office@kankyokan.jp FAX:06-6940-2022
★できるだけ事前にお申込ください。定員に空きがある場合は、当日受付可。
○主 催:環境省近畿地方環境事務所 
〇共 催:京都教育大学 附属教育実践センター機構 環境教育実践センター
○協 力:環境省近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
○詳 細:https://www.kankyokan.jp/kyoto-esd/

【国立公園課・環境対策課】

☆「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクト全国リレーフォーラム(再掲)

 私たちの暮らしは、きれいな空気、豊かな水、食料や資材など多くの自然の恵
みに支えられていますが、人口減少や少子高齢化が進行するとともに、人と自然
との繋がりが希薄になり、これまで行われてきたきめ細やかな管理や手入れがで
きず、生態系が劣化し、自然の恵みを十分に得ることが難しい状況にあります。
 このような状況を受け、今一度、人と自然との関わり、地方と都市との関わり
について振り返り、日本の自然の象徴である森・里・川・海が持つ力を回復させ
つなげること、その取組を支えることを目指し、環境省では「つなげよう、支え
よう森里川海」プロジェクトを始めています。
 このプロジェクトの一環として、森里川海を支えることの必要性について、国
民の皆様の理解・共感を得るとともに、森里川海に関する地域の課題や先進的な
取組を共有する全国リレーフォーラムを約50箇所で行っており、近畿地域では、
まず、豊岡市及び綾部市で下記のとおり開催いたします。
 なお、「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクトの詳細については、下
記HPもご参照ください。
http://www.env.go.jp/nature/morisatokawaumi/index.html

<兵庫・豊岡会場>
★「つなげよう、支えよう森里川海」シンポジウムin豊岡
○日 時:2015年12月13日(日)13:00~15:30
○会 場:豊岡市日高農村環境改善センター 多目的ホール
○内 容:「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクトの紹介、特別講演、
     パネルディスカッション
○講師等:森田正光さん(気象予報士)、菅村定昌さん(コウノトリ市民研究所
     副代表)、田沼茂之さん(神鍋白炭工房)、岡居宏顕さん(豊岡市農
     林水産課鳥獣対策員)、川延昌弘さん(CEPAジャパン代表)
○参加費:無料
○定 員:200名
○申 込:URLからお申し込みください。https://krs.bz/morisato/m/toyooka
○詳 細:https://krs.bz/morisato/s/toyooka

<京都・綾部会場>
★「つなげよう、支えよう森里川海」ミニフォーラムin綾部
○日 時:2015年12月14日(月)14:00~16:00
○会 場:京 綾部ホテル 梅の間
○内 容:「つなげよう、支えよう森里川海」プロジェクトの紹介、特別講演、
     グループディスカッション
○講 師:川端勇夫さん(上林川を美しくする会 会長)
○参加費:無料
○定 員:70名
○申 込:URLからお申し込みください。https://krs.bz/morisato/m/ayabe
○詳 細:https://krs.bz/morisato/s/ayabe

【環境省 総合環境政策局 環境計画課 企画調査室】

☆「こども環境白書2016」の発行について

 環境省は、小学校高学年以上を対象として、「こども環境白書2016」を作成致
しました。本年度は、絵本「くまのがっこう」シリーズのキャラクターが誌面に
登場し、子供たちが環境問題を分かりやすく学べる内容となっております。
 本冊子は、全国の小学校等に1冊ずつ配布するほか、環境省ウェブサイトで電
子データ(PDF形式)を公開致します。また、「こども環境白書2016」を冊子と
して購読・活用等される方へ向けて、事業者による実費頒布も行います。

○詳 細:http://www.env.go.jp/press/101665.html

【環境省 地球環境局 総務課 研究調査室】

☆気候変動の影響への適応計画について

 気候変動による様々な影響に対し、政府全体として整合のとれた取組を総合的
かつ計画的に推進するため、本年11月25日の第3回気候変動の影響への適応に関
する関係府省庁連絡会議において、「気候変動の影響への適応計画(閣議決定
案)」が取りまとめられ、「気候変動の影響への適応計画」が閣議決定されました。
 併せて、平成27年10月23日(金)から平成27年11月6日(金)に実施した本案
に対する意見募集(パブリックコメント)の結果についてもお知らせします

○詳 細:http://www.env.go.jp/press/101722.html

☆一般公開シンポジウム「2030年持続可能な発展目標:日本と世界の変革へ向け
 て」の開催について

 環境省環境研究総合推進費戦略研究プロジェクトS-11「持続可能な開発目標と
ガバナンスに関する総合的研究-地球の限られた資源と環境容量に基づくポスト
2015 年開発・成長目標の制定と実現へ向けて-」では、2015 年9月の国連総会
で採択された「持続可能な発展のための2030 アジェンダ」に関連する議論を行
うため、国連大学サステイナビリティ高等研究所と合同で2016 年1月15日(金)
に国連大学でシンポジウムを開催します。(入場無料、申込み必要)
 地球環境問題、国際発展問題、持続可能な発展に興味のある方をはじめとする
多くの方のご参加をお待ちしています。

○詳 細:http://www.env.go.jp/press/101751.html

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
●○。近畿地方環境事務所。○●
総務課          TEL:06-4792-0700 FAX:06-4790-2800
廃棄物・リサイクル対策課 TEL:06-4792-0702 FAX:06-4790-2800
環境対策課        TEL:06-4792-0703 FAX:06-4790-2800
自然環境整備課      TEL:06-4792-0704 FAX:06-4790-2800
国立公園課    TEL:06-4792-0705 FAX:06-4790-2800
野生生物課        TEL:06-4792-0706 FAX:06-4790-2800
近畿地方環境事務所ホームページ http://kinki.env.go.jp/
アクティブレンジャー日記    http://kinki.env.go.jp/blog/
大台ヶ原自然再生ホームページ
 http://kinki.env.go.jp/nature/odaigahara/odai_top.htm
+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
———————————————————————-
3.募集情報

【2015年12月31日(木)締切】
★パタゴニア日本支社「環境助成金」

○概 要:パタゴニアは、具体的な環境保護活動にのみ助成を行っています。私
     たちが支援するグループは、問題の根本的な原因を見極め、働きかけ、
     そして長期的な視点で問題解決のアプローチを行なっているグループ
     です。真の問題解決は力強い草の根活動を通じてのみ実現しうると信
     じており、私たちの助成金は市民のサポートによる強い基盤を創りだ
     しているグループにフォーカスしています。
     年3回申請の締め切りを設けています。1団体からの申請受付は1年
(毎年5月~翌年4月)に1回のみとなります。助成金額は多くの場合は
200,000円から700,000円までの範囲となりますが、申請内容によって
はこの範囲を超えて助成する場合があります。
○応募締切:2015年12月31日(木)
      2月以降に実施されるプロジェクトの応募。
      12月末に受け取ったすべての申請については翌年3月までに結果を
      通知します。
○主 催:パタゴニア日本支社
○詳 細:<環境助成金プログラム>をご覧ください。
     http://www.patagonia.com/jp/patagonia.go?assetid=6516
     http://www.patagonia.com/jp/patagonia.go?assetid=2942

———————————————————————-
4.イベント情報(日付順)

【奈良】
★公開シンポジウム 紀伊半島の自然災害と防災教育を考える
○日 時:2015年12月12日(土) 14:00~17:00
○場 所:奈良教育大学 大会議室
○内 容:教師も子どもも親も災害時にどうしたら正しく対応できるのだろう。
     「生きぬく力」を高めるため、紀伊半島で今後予想される自然災害や
     その適応策を知り防災リテラシーをアップするきっかけに!
     「紀伊半島大水害における土砂災害とその対応」ほか2題
○講師等:今森 直紀さん(国交省近畿地整 大規模土砂災害対策技術センター)他
○参加費:無料(事前申し込み不要)
○主 催:奈良教育大学自然環境教育センター・同理数教育研究センター・同保
     健センター
○詳 細:http://mail2.nara-edu.ac.jp/~masaki/CBL-SITE/Entry10.html

【大阪】
★平成28年度地球環境基金助成金説明会in大阪
○日 時:平成28年12月14日(月)14:00~16:00(受付13:45~)
○場 所:エル・おおさか(大阪府立労働センター) 6階 606
○内 容:独立行政法人環境再生保全機構では、民間団体(NGO・NPO)の国内外
     での環境保全活動に助成しており、平成28年度地球環境基金助成金の
     募集説明会を開催します。
     <説明会の内容>
     助成メニュー、助成金募集要領、申請書作成のポイントについての解
     説。個別相談の時間も設けておりますので、初めて助成申請される団
     体ご担当者の方をはじめ、多くの非営利組織に属する皆様の参加をお
     待ちしております。
○参加費:無料
○定 員:80名(先着順・要事前申込)
○主 催:独立行政法人環境再生保全機構
○申込先:説明会運営団体:(一社)コミュニケーションデザイン機構
     団体名、参加者全員の氏名、連絡先をご記入の上お申込みください。
     E-mail:cdi@zeus.eonet.ne.jp、FAX:06-6131-6199
○申込締切:2014年12月11日(金)
○詳 細:http://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/schedule/h28_schedule.html
     http://www.erca.go.jp/jfge/subsidy/application/schedule/pdf/h28_oosaka.pdf

【京都】
★エコチャレ・サミット2015~エコライフチャレンジの10年間を振り返って~
○日 時:2015年12月18日(金)15:00~18:00
○場 所:京都市総合教育センター 永松記念ホール
○内 容:マレーシア・イスカンダル地域の最優秀校の児童たちの来日に合わせ
     て、各地で取り組まれている小学生向けの環境教育プログラム「こど
     もエコライフチャレンジ」の10年間を振り返る等を行う。
○参加費:無料
○主 催:エコチャレ・サミット2015実行委員会
     気候ネットワーク(事務局)、京都市、京都市環境保全活動推進協会、
     ひのでやエコライフ研究所、国立環境研究所
○詳 細:http://bit.ly/eco-summit2015

【大阪】
★自然保護を考える講演会
 野生動物との共生をめぐって-獣害問題を解決するには?-
○日 時:2015年12月19日(土) 13:00~15:00(開場12:30)
○場 所:メセナひらかた会館 6階 大会議室
○内 容:野生動物による被害問題とその解決に関する話を通じて、私たちの暮
     らしと自然保護の関連性について考えてみませんか。
○講師等:今井 一郎さん(関西学院大学 教授)
○定 員:150名(先着順)
○参加費:無料
○主 催:枚方市
○詳 細:https://www.city.hirakata.osaka.jp/site/sizen/h27shizenhogo-koenkai.html

【奈良】
★第3回地球環境保全活動団体交流会「匠の環」
 きいて、みて、伝え合いませんか
○日 時:2015年12月22日(火) 12:30~16:30
○場 所:奈良県文化会館 小ホール
○内 容:県内各地で地球温暖化防止活動などの環境に関する取り組みを行って
いる「匠」たちが、それぞれの活動を報告し、学び合い、低炭素で持
     続可能な奈良を次世代へ引き継いでいくために、連携の「環」を拡げ
     ます。
○参加費:無料(申込不要)
○主 催:奈良県地球温暖化防止活動推進センター(NPO法人奈良ストップ温暖
     化の会(NASO))
○詳 細:http://naso.jp/takuminowa2015/

【大阪】
★環境ふれあいひろば in 港
○日 時:2015年12月26日(土) 13:00~16:00
○場 所:大阪市立港区民センター
○内 容:環境関連団体や企業が、取り組んでいる環境活動、環境教育・啓発講
     座や展示などを一堂に集めて紹介します。省エネ・節電コンペの表彰
     式やこどもサイエンスカフェもおこないます。
○参加費:無料
○主 催:なにわエコ会議
○詳 細:http://www.naniwaekokaigi.org/pdf/151226fureai.pdf

【京都】
★<連続講座>ていねいに暮らしを創る
○日 時:2016年1月17日(日)12:45~17:00《衣》一本の糸から紡ぎだすもの
        1月31日(日)10:00~15:00《食》 命は命で元気になる
        2月 7日(日)13:00~17:00《住》 街中 自給自足 暮らし
        2月21日(日)13:00~17:00《コミュニティ・ライフスタイル》
        はたらきながら まなび あそぶ
○場 所:京エコロジーセンター(京都市伏見区深草池ノ内町13)他
○内 容:糸紡ぎや発酵食など、身の回りの暮らしに関するワークショップやお
     話を通して、持続可能で心豊かな暮らしや働き方、コミュニティにつ
     いて考えてみましょう。
○対 象:18歳以上
○定 員:先着20名
○参加費:3,500円(全4回分)
○受付期間:2015年 12月15日(火)~2016年1月11日(月・祝)
○詳 細:http://www.miyako-eco.jp/ecocen/event/2015/11/1-3.php

【大阪】
★パリで決めよう! COP21に向けた連続シンポジウム
 ~シンポジウム「COP21報告会~COP21の成果と課題~」~
○日 時:2016年1月23日(土) 13:30~16:30
○場 所:マイドームおおさか 第3会議室
○内 容:本シンポジウムでは、国連気候変動枠組み条約第21回締約国会議
     (COP21)の結果を、現地の会議に参加された方を講師にお迎えして、
     分かりやすくお伝えします。ぜひご参加ください。
○講師等:高村 ゆかりさん(名古屋大学大学院環境学研究科 教授)、平田 
     仁子さん (CAN International 理事)
○参加費:500円(資料代として)
○主 催:温暖化防止ネットワーク関西、大阪府地球温暖化防止活動連絡調整会議
     大阪府地球温暖化防止活動推進センター、地球環境市民会議(CASA)
○詳 細:http://www.osaka-midori.jp/ondanka-c/ivent/h27/casasimpo3.pdf

———————————————————————
●メールマガジン254号【12月後半号】配信予定日 2015年 12月 23日(水)
○メールマガジン255号【 1月前半号】配信予定日 2016年 1月 13日(水)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●きんき環境館メールマガジン第253号(2015年12月前半号)
発行部数2,521部

・配信登録/投稿方法等の確認/バックナンバーはこちらからご確認いただけ
 ます→ https://www.kankyokan.jp/magazine/
・配信変更、停止、情報の投稿、その他問合せ、ご意見、ご感想等は
 merumaga@kankyokan.jp (メールマガジン専用アドレス)へお願いします。

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
○近畿環境パートナーシップオフィス(きんき環境館)
  〒540-6591 大阪市中央区大手前1-7-31 OMMビル5F
  TEL 06-6940-2001 FAX 06-6940-2022
  E-mail office@kankyokan.jp URL https://www.kankyokan.jp
○きんき環境館は、環境省近畿地方環境事務所と一般社団法人コミュニケー
 ションデザイン機構が協働で運営しています。
○業務日:月~金曜 10:00~12:00、13:00~18:00
○休業日:土、日、祝日、年末年始、夏季休暇
○アクセス:大阪市営地下鉄・京阪電鉄「天満橋」駅下車すぐ
      地図などはこちら→ https://www.kankyokan.jp/office/

+ + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + + +
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

環境教育等促進法

正式名称は「環境教育等による環境保全の取り組みの促進に関する法律」(平成23年6月改正)。環境行政への民間団体の参加と、多様な主体による協働を推進するための規定が多く盛り込まれている。

協働取組

国民、民間団体等、国又は地方公共団体がそれぞれ適切に役割分担しつつ、対等の立場において相互に協力して行う環境保全活動、環境保全の意欲の増進、環境教育その他の環境の保全に関する取組。

ESD

持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)。一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境と関係性の中で生きていることを認識し、行動を変革するための教育。

地域循環共生圏

各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方。

ページの先頭へ
Copyright © 2013 KINKI KANKYOKAN All rights reserved.
〒540-6591 大阪市中央区大手前1-7-31 OMM 5F 郵送の場合:「OMM ビル内郵便局私書箱111号」 (TEL 06-6940-2001/ FAX 06-6940-2022)