HOME > 地域循環共生圏づくりの推進 >
地域循環共生圏づくりの推進
地域資源を活用し、環境保全を図りながら地域を活性化する事業型環境NPO/社会的企業の立ち上げを行うモデル実証事業の計画から実施、検証までを支援しています。
-
2016年08月10日
試行を重ね、地域の価値を伝える力を高める -
2016年07月29日
「どんな地域を子供たちに残したいか」を見据え、地域協働を考える -
2016年06月30日
西の湖に生きる -暮らしの英知を次の世代に! -
2016年05月30日
平成28年度の協働取組事業がいよいよはじまります -
2016年04月28日
協働取組の支援に向けて -
2016年02月25日
協働取組の成果共有の1日 -東京での報告集会 -
2016年02月03日
東京での報告会に向けて -
2015年12月25日
まち・農村・川・森をつなぐ環境教育 -大阪・茨木市での協働取組 -
2015年11月30日
紀の川・吉野川での協働取組に向けて ヒアリングからワークショップへ -
2015年10月30日
環境フェアで、環境教育の実践者が出会う -
2015年09月30日
ワークショップ「まちの暑熱環境対策」 -
2015年08月31日
協働取組事業の夏を振り返って -
2015年07月30日
涼感アップ!枚方 五六市での打ち水とおもてなし -
2015年06月03日
平成27年度の協働取組事業がはじまります。 -
2015年02月26日
協働ギャザリング2015へ NPO法人プロジェクト保津川と亀岡市が参加 -
2014年12月25日
協働取組事業の第2回連絡会 ー京都府・亀岡にて -
2014年11月14日
第1回・第2回の協働取組応援セミナーを開催しました! -
2014年09月17日
川・海のごみを減らすための協働に向けて -
2014年07月11日
保津川で協働取組の事業が始まります -
2014年06月13日
平成26年度ESDエクスカーション・ミーティングはじまりました。
2021年01月27日
【開催案内】 地域資源を生かすプラットフォーム・ミーティング<オンライン開催> あなたの地域のローカルSDGsを構想しよう!2021年01月25日
【開催案内】 令和2年度・地域課題の解決に向けた地域循環共生圏パートナーシップ基盤強化事業 パートナーシップを活かした豊かな地域づくり ―「地域経済エコシステム」と「地域循環共生圏」をつなぐ協働―2021年01月25日
【開催案内】令和2年度 近畿地方地域循環共生圏プラットフォーム研究会 地域循環共生圏の持続性を高めるための資金調達のヒント ―どのようにその仕組が創られ、運営されているのか―2021年01月13日
新型コロナウイルス感染拡大予防措置のための在宅勤務等実施について(2月7日まで)2020年12月27日
近畿環境パートナーシップオフィス年末年始休業について
正式名称は「環境教育等による環境保全の取り組みの促進に関する法律」(平成23年6月改正)。環境行政への民間団体の参加と、多様な主体による協働を推進するための規定が多く盛り込まれている。
国民、民間団体等、国又は地方公共団体がそれぞれ適切に役割分担しつつ、対等の立場において相互に協力して行う環境保全活動、環境保全の意欲の増進、環境教育その他の環境の保全に関する取組。
持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)。一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境と関係性の中で生きていることを認識し、行動を変革するための教育。
各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方。