ESDの推進
2014年のESD最終年会合、またその先を見据え、近畿および西日本においてネットワークを組みながら、持続可能な地域づくりの促進を行っています。
-
2016年05月30日
地域を舞台にしたESD:いのちをつなげる教育2015→2016(きんき環境館で配布中) -
2016年04月27日
平成28年度がスタートしました。 -
2016年03月14日
「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するグローバル・アクション・プログラム」実施計画が策定されました。 -
2016年01月12日
西日本ESDミーティング2015でのワークショップ -
2015年08月25日
都市部で環境教育を実践するには -
2015年04月06日
地域を舞台にしたESD:いのちをつなげる教育2014→2015(きんき環境館で配布中) -
2015年01月19日
「未来を拓く人育て・環境学習交流フォーラム」を開催しました。 -
2014年11月11日
ESDユネスコ世界会議 あいち・なごやESD交流フェスタに出展してきました。 -
2014年09月24日
9月22日、23日 岡山市でユニバESD大会が開催されました。 -
2014年09月08日
環境教育手法をESD視点で再構成する取組 -
2014年07月28日
ESDに関するユネスコ世界会議に向けて -
2014年05月01日
『地域を舞台にしたESD いのちをつなげる教育』 -
2014年01月06日
多様な主体とともにESDの視点を有する体験学習を運用するしくみに向けた検討 -
2013年09月30日
環境拠点施設REPORT② 自然が好きな人の集まる場 ~大阪市立自然史博物館 -
2013年09月05日
環境拠点施設REPORT① 生物多様性から環境を考える ~神戸市立王子動物園 -
2013年08月20日
近畿における環境拠点施設REPORT はじめます -
2013年06月27日
ESDスローガン「あなたの毎日が、未来になる」 -
2013年06月06日
消費 -
2013年05月21日
そろそろ、スタートです。 -
2013年05月02日
2014年 ESDユネスコ世界会議に向けて!
2021年02月06日
新型コロナウイルス感染拡大予防措置のための在宅勤務等実施について(3月7日まで)2021年01月27日
【開催案内】 地域資源を生かすプラットフォーム・ミーティング<オンライン開催> あなたの地域のローカルSDGsを構想しよう!2021年01月25日
【開催案内】 令和2年度・地域課題の解決に向けた地域循環共生圏パートナーシップ基盤強化事業 パートナーシップを活かした豊かな地域づくり ―「地域経済エコシステム」と「地域循環共生圏」をつなぐ協働―2021年01月25日
【開催案内】令和2年度 近畿地方地域循環共生圏プラットフォーム研究会 地域循環共生圏の持続性を高めるための資金調達のヒント ―どのようにその仕組が創られ、運営されているのか―2020年12月27日
近畿環境パートナーシップオフィス年末年始休業について
正式名称は「環境教育等による環境保全の取り組みの促進に関する法律」(平成23年6月改正)。環境行政への民間団体の参加と、多様な主体による協働を推進するための規定が多く盛り込まれている。
国民、民間団体等、国又は地方公共団体がそれぞれ適切に役割分担しつつ、対等の立場において相互に協力して行う環境保全活動、環境保全の意欲の増進、環境教育その他の環境の保全に関する取組。
持続可能な開発のための教育(Education for Sustainable Development)。一人ひとりが、世界の人々や将来世代、また環境と関係性の中で生きていることを認識し、行動を変革するための教育。
各地域が美しい自然景観等の地域資源を最大限活用しながら自立・分散型の社会を形成しつつ、地域の特性に応じて資源を補完し支え合うことにより、地域の活力が最大限に発揮されることを目指す考え方。